*。 立水栓の選び方 。*
皆様、こんにちは!!
最近風邪が流行っていますね・・・泣
暑かったり、寒かったりと気温の変化が激しすぎて
身体が対応し切れなくて困ってます
体調管理をきちんと出来てこそ社会人なので
今年残り少ない日数は、健康な体づくりを心がけたいと思います♪*。
調べてみたら、砂糖ってやっぱり体に良くないみたいですね・・・
最近コーラとか甘いジュースとか飲んでるから風邪をひきやすくなっているのかな。。
食生活にも深くかかわってくると思いますので、食生活の見直しをしなきゃ~~
ところで皆様は、立水栓はどんなものを使用していますか??☆
シンプルだけど存在感のあるものや、レンガ素材で作られているもの
和風なイメージのものや、寒い地域に対応している不凍立水栓などなど・・・
デザインも豊富なので、どれを購入したら良いか迷ってしまいますよね(^^:)
立水栓の選び方とコツ
基本的に屋外の水回りアイテムには水栓柱(立水栓)といわれる柱状の水栓、蛇口タップ、水受けの排水パンの3パーツがあります♪*。
商品を選ぶ際は、全体のイメージを決める水栓柱本体を決め、次に蛇口タップや排水パンを選んでいくのがいいです^^
また、商品を決めていく上で一番大切なことは、トータルイメージをつかむことです。
お住まいの家の外観やガーデンスペース、設置されているカーポートやウッドデッキなどを含め一度全体的に観察してみましょう。
その空間の中でどういったデザインの商品が合うか、日ごろよく行うお庭の手入れはどんなことか・・・など考えますと、デザインも合わせてきっとお気に入りの商品が見つかるはずです。
トータルイメージと言っても難しいと感じる方は、家の外観に合わせて洋風、和風どちらが良いかといった選び方や、
またガーデニングを趣味にされている方は水栓柱の機能面を重視した選び方もあります。
ガーデニングだけでなく愛車の洗車を日頃おこなう方にとっては、デザインと一言で言ってもトータルバランスが大切です。
見た目はとてもおしゃれなデザインの物でも日頃使用するのに機能不足では意味がありません。
水栓柱商品では水栓柱本体に取り付ける蛇口タップの位置や数、また蛇口タップ自体の口数や機能によっても使用感は変わってきます。
デザイン的なイメージが決まったら日ごろの庭での生活を考えながら商品の仕様を選ぶことが一番大切です。
水栓柱と排水パンのデザインを合わせたものや逆に違うイメージの物を組み合わせたものなど、
様々なイメージで商品選びができるのも水栓柱商品の魅力の一つと言えるでしょう。
春日部ガーデンアシストは埼玉県を中心に外構・造園工事を行っております。
外構についてのご相談やお問い合わせがありましたら
お気軽にお問い合わせください♪
株式会社 ガーデンアシスト
埼玉県春日部市藤塚1706-8
048-720-8269
«前へ「レンガ種類・作り方」 | 「伸縮目地・スリットとは」次へ»

TEL:048-720-8269
【営業時間】9:00~18:00 【定休日】水曜日